プログラム
13:00 開会(12:30開場)
13:20 ~ 14:20 基調講演「国内プラットフォーマー企業におけるデータ環境統合の現況」
株式会社グラフ 代表取締役 原田博植様
14:20 ~ 14:30 休憩
14:30 ~ 15:10 講演1「ヘルスケアデータサイエンスの社会実装」
株式会社アイセック 代表取締役CEO 木村大地様
15:10 ~ 15:50 講演2「スマート農業におけるデータの活用」
エンカレッジファーミング株式会社 取締役 近藤史章様
15:50 ~ 16:20 講演3「新潟大学におけるデータサイエンス教育の取り組み」
新潟大学 ビッグデータアクティベーション研究センター 特任准教授 斎藤裕様
16:20 ~ 16:30 実行委員挨拶
16:30 ~ Kaishi-Lab見学(現地希望者のみ)
基調講演「国内プラットフォーマー企業におけるデータ環境統合の現況」
株式会社グラフ 代表取締役 原田博植様
【講演概要】
放送・鉄道・製薬・通信業界におけるグループ企業間のデータエクスチェンジや顧客行動予測に向けた施策の数々を、弊社が実際に戦略要件定義を行いデータサイエンス受託開発に従事させていただいた生々しい現場の事例から概括することで、今後起こるデータサイエンスのコモディディ化や専門家の介在価値の変遷を臨みます。
【経歴】
シンクタンク、外資ITベンチャー、リクルートにて、データベースの収益化に貢献。データサイエンスAI組織の立ち上げを成功させ、リクルート初のチーフデータサイエンティストに就任。多数の成長事業のデータベース改良やアルゴリズム開発施策を歴任。
2014年 データサイエンス業界団体「丸の内アナリティクス」立ち上げ主宰
2015年 株式会社グラフ 設立
日本経済新聞データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー 受賞
早稲田大学 創造理工学部 招聘教授 就任
2016年 経済産業省「第四次産業革命に向けた競争政策の在り方の研究会」委員
著作:データサイエンティスト養成読本 (技術評論社)
連載:プレジデントOnline 21世紀を生き抜く「新しい仕事」

講演1「ヘルスケアデータサイエンスの社会実装」
株式会社アイセック 代表取締役CEO 木村大地様
【講演概要】
株式会社アイセックは、新潟大学医学部と共に創業した大学公認ベンチャー企業第一号。新潟県を中心に健康経営推進支援や、健康医療データ分析支援を行っている。講演では、新潟県30市町村の医療健康データ解析事業や、企業の健診結果やメンタル等のデータを用いたEBPM活用など、同社の事業や今後の展望を紹介する。
【経歴】
新潟明訓高等学校卒業、新潟大学大学院医歯学総合研究科医学系修士課程卒業
新潟大学大学院医歯学総合研究科医学系客員研究員(博士課程在学中)
2011年株式会社リンケージ創業 厚生労働省,経済産業省の公募事業採択実績多数
日本初のオンライン禁煙診療を開発。多くの大手企業に導入し、医師法の規制緩和等を実現
2019年 株式会社アイセック創業
2020年 新潟市医療健康分析事業受託
2021年 厚生労働省ICT特定保健指導の効果分析事業受託
2021年 新潟県30市町村医療情報分析事業等受託
2023年 経済産業省フェムテック公募事業採択
2023年 新潟大学にて国内初の健康経営講座を開講
2024年 米国糖尿病学会にて研究発表「新潟県民の精密検査受診後の翌年度健康改善効果」

講演2「スマート農業におけるデータの活用」
エンカレッジファーミング株式会社 取締役 近藤史章様
【講演概要】
エンカレッジファーミング株式会社では,ハウス内の「光・温度・湿度・養液」をコンピュータ制御する,最新鋭の環境制御システムを取り入れた,日本海側最大級の温室ハウスで,ミニトマトなどの栽培を行っている.このスマート農業の取り組みの中で,データをいかに活用しているかについて報告する.
講演3「新潟大学におけるデータサイエンス教育の取り組み」
新潟大学 ビッグデータアクティベーション研究センター 特任准教授 斎藤裕様
【講演概要】
この数年、全国の大学では文部科学省MDASH認定制度をベースとしたデータサイエンス人材教育の整備が進められており、半数近い大学が実施実績ベースで同認定を取得しています。本講演では、どこでも聞ける「文部科学省MDASH認定プログラム開設の話」ではなく、その持続的な運営と改善を軸に、新潟大学における①大学院エキスパート人材への接続、総合大学であることを活かした②学際的視野の獲得、③学外・地域への普及啓もうを目指した取り組みを紹介します。
【経歴】
新潟大学で数理最適化分野を学び博士(理学)を取得後、秋田県立大学での教員業務を通じて数理最適化と経営工学との分野融合に触れる。2019年から地元新潟に戻り、新潟大学のMDASH認定プログラムを中心としたデータサイエンス教育整備に従事。兼業のベンチャーでは製品開発等々に関わり、社会実装の難しさを日々痛感中。
2019年 新潟大学教育・学生支援機構 特任准教授
2022年 株式会社CES-Alpha 設立(兼業、取締役)
新潟大学発ベンチャー称号認定 第6号
第21回(2024年度) eラーニングアワード プログラミング教育特別部門賞 受賞
2023年 新潟大学BDA研究センター人材育成ユニット 副ユニット長/特任准教授
担当科目:「データサイエンス総論Ⅰ・Ⅱ」「プログラミング演習A・B」「情報処理概論AI・AII」
