プログラム

13:00     開会(12:30開場)
13:20 ~ 14:20 基調講演「食の口コミデータから見る、消費者のインサイト」
                      株式会社SARAH 小又直也 様
14:20 ~ 14:30 休憩
14:30 ~ 15:10 講演1「ビッグデータの活用に挑む小さなエアライン」
                      株式会社フジドリームエアラインズ 宮嶋宙様
15:10 ~ 15:50 講演2「Classiが取り組む個別最適化学習についての紹介」
                      Classi株式会社プロダクト本部本部長 伊藤徹郎様
15:50 ~ 16:20 教育手法紹介「桜美林大学におけるデータサイエンスを活用した航空教育」
                      桜美林大学 伊藤貢司、植田勝典
16:20 ~ 16:30 実行委員挨拶
16:30 ~    シミュレータ紹介(現地希望者のみ)

※桜美林大学多摩キャンパスにお越しになる一般参加の方の入場(受付)開始時刻は、13日、14日とも12時からとなります

基調講演「食の口コミデータから見る、消費者のインサイト」

株式会社SARAH FoodDataBank事業本部 本部長  小又直也様
【経歴】

1日3回の幸せを届けたい!という思いで食業界を選択し約20年間一貫して従事。機内食ファーストクラスの商品開発、大手コンビニエンス米飯部門の商品開発、外食企業の料理長を経験する。その後「食×IT」に可能性を感じ、スターフェスティバル社で食品を活用した地方創生事業、法人向けデリバリーサービスの事業推進を担当した後、クックパッド社で新規事業の生鮮食品ECサービスでコンテンツ企画、商品企画を経験する。小売、中食、外食の商品開発と新規事業推進の経験を活かし、現在はSARAHで自社データサービス「FoodDataBank」を活用した外食チェーン・食品メーカー・小売の商品開発や営業・マーケティング支援に携わっている。また、認知科学を基礎とするコーチングを学び、プロコーチとしても活動中。

講演1「ビッグデータの活用に挑む小さなエアライン」

株式会社フジドリームエアラインズ 運航部 運航技術グループ 宮嶋宙様
【講演概要】

航空輸送に課せられたゆるぎのない安全運航を堅持していくために、航空会社には法令や規程の遵守が強く求められている。一方、操縦や整備は職人技でもあり経験や勘が重視されることも多かった。そんな中、昨今は飛行データを活用して操縦特性や施策の効果を定量的に把握することで逸脱の早期発見や改善の余地を探っている。本講演では安全運航の向上はもとより、脱炭素化やコスト削減を推進するうえでも重要な要素となっている飛行データの活用事例を紹介する。

【経歴】

大学院修士課程を修了後、株式会社日本旅行に入社。ICT営業推進部でホームページでの個人向け旅行商品販売のためのシステム構築に携わる。2013年に株式会社フジドリームエアラインズに入社し、整備技術領域を担当。2015年より運航技術領域にて運航マニュアルの維持管理や航空機性能の評価、また飛行データ解析を担当し技術的側面から運航乗務員をサポートしている。

講演2「Classiが取り組む個別最適化学習についての紹介」

Classi株式会社プロダクト本部本部長
徳島大学 デザイン型AI教育研究センター 客員 准教授 伊藤徹郎
【講演概要】

Classiは学校向けの教育プラットフォーム。学校の先生・生徒・保護者が利用している。主な機能としてコミュニケーション機能や学習機能などがあり、現在は個別最適な学びの実現に向けた学習機能に注力してる。これまで2400校を超える学校で利用され、累計で210万人以上の生徒の学びを支援してきた。本発表では、ICT環境が急速に整備されてきた教育業界の概観をお伝えしながら、Classiが注力している学習機能の中で自社で開発しているアダプティブラーニングの機能についてご紹介する。学習データの利活用や実際にどのような理論・アルゴリズムに基づいて社会実装しているか。現在進行形で多くの学習者の学びを支援しているClassiならではのお話ができればと思う。

【経歴】

大学卒業後、大手インターネット金融グループを経てデータ分析コンサルタントに従事し、様々な業界のデータ分析案件に携わる。その後、事業会社に転じ、レシピサービスや家計簿サービスの開発や分析、新規事業開発などに従事。現在はClassi株式会社にて、データ組織の立ち上げからエンジニア組織の統括。2023年8月よりプロダクト開発に関わるすべての職能を統括した部署の本部長に就任し、奮闘するかたわら、大学にも籍を置く。
著書:『AI・データ分析プロジェクトのすべて』(技術評論社)、『実践的データ基盤への処方箋』(技術評論社)、データ分析失敗事例集(共立出版)など