2024/09/17

メールマガジンVol.2024-09を配信いたしました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ソーシャルデータサイエンス学会 メールマガジン
—- 2024.09.11 [Wed] Vol.2024-09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本ソーシャルデータサイエンス学会事務局より、会員の皆様向けのお知らせです。

【掲載情報】
◆ 会長挨拶「学会設立10周年を迎えて」
◆ 2024年度会費請求について

……………………………………………………………………………………………………

◆ 会長挨拶「学会設立10周年を迎えて」

2024年度日本ソーシャルデータサイエンス学会会長を務めさせて頂くことになりました
順天堂大学の水野信也です。

当学会は2014年から「本会は大量データの数理的解析に関する学術研究および技術の開発を
促進し、社会の発展に寄与すること」を目的に活動してきました。
私自身、設立当時から理事として関わらせて頂き、最初の仕事としては、ホームページの立ち
上げやメーリングリストの整備などを行い、学会の成長を間近で見てきました。

当学会の柱としては「シンポジウム」、「論文誌」、「社会活動」と考えております。
シンポジウムの第1回は2014年10月29日に開催され、基調講演では、「ビッグデータ時代の
データ工学研究の展開」と題して、筑波大学北川先生にご講演頂きました。
それからシンポジウムは、コロナ禍での開催延期もありましたが、毎年開催することができ、
多くの方々と意見交換や交流ができました。
また、論文誌もVol.1を2017年3月から発行し、2024年3月の発行でVol.8を数えています。
学会として、様々な活動に対し、共催や後援を行い社会活動への貢献を行ってきました。
みなさまのご協力もあり、徐々に会員数も増えており、学会の成長を感じています。

このように設立から10年を経過しましたが、次の10年に向けて、これまでの活動基盤を守り
つつ、社会構造の変化に応じた活動が必要と感じております。特に人材育成にに重みをおき、
広い世代にデータサイエンスの専門的な知識や技術を広めてまいりたいと思います。また生成AI
などの技術革新の活用事例、海外組織との連携など、学会から発信ができればと思います。

引き続き、皆様のご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。

2024年度 日本ソーシャルデータサイエンス学会会長 水野信也(順天堂大学)

……………………………………………………………………………………………………

◆ 2024年度会費請求について

2024年度の会費請求は9月中にメールにてご連絡させていただく予定です。

また、会員種別が変更になった方は事務局までご連絡ください。
すでにご連絡いただいている方は、連絡は不要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ソーシャルデータサイエンス メールマガジン Vol.2024-09