イベント・お知らせ
メールマガジンVol.2024-01を配信いたしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ソーシャルデータサイエンス学会 メールマガジン
—- 2024.01.16 [Tue] Vol.2024-01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ソーシャルデータサイエンス学会事務局より、会員の皆様向けのお知らせです。
【掲載情報】
◆ 年頭挨拶
◆ 2024年春季研究発表&シンポジウム開催のお知らせ
◆ 教員公募情報
……………………………………………………………………………………………………
◆ 年頭挨拶
日本ソーシャルデータサイエンス学会会員の皆さま
日本ソーシャルデータサイエンス学会会長の水野信也です。
本年もよろしくお願いします。
当学会は2014年に設立し、10年が経とうとしています。
この10年の間に、社会の構造は大きく変化し、2023年は生成AIが社会に普及した年と
なりました。この大きく変わる社会では、将来の予測が難しく、今までの常識が非常識
となり、またその反対も起こっています。私たちの日々の暮らしが便利になる一方、
このような変化に対して不安に思う方も多いかもしれません。
当学会では、データサイエンスを社会に広めるため、活動を続けて参りました。
データサイエンスの一つの役割は、データを活用しての社会の課題解決であり、当学会
では、専門的な知識や技術を活かした活動を行うことで、社会貢献を行おうとチャレン
ジを続けてきました。教育面でも、変わらない知識をベースに、進化し続ける技術への
アプローチを続けております。このような活動は、一気に花開くものではなく、地道な
活動の継続によってもたらされるものだと考えています。
またこのような活動は、所属、経歴などを超えた当学会の会員の皆さまによって支えら
れてきました。激しく変化する社会において、少しでも安心できる社会をつくるために、
データサイエンスを起点に学会活動を進めて参りますので、変わらずご協力を頂ければ
と思います。
当学会10年と節目の年に、今一度設立時の初心に戻り、改めて現在のデータサイエンス
を皆さまと考える年になればと思います。
会長 水野信也(順天堂大学)
……………………………………………………………………………………………………
◆ 2024年春季研究発表&シンポジウム開催のお知らせ
2024年春期研究発表会&シンポジウムに関するお知らせです。
テーマ:「データサイエンスの新領域」
日程 :2024/3/13(水)、3/14(木)の2日間
会場 :桜美林大学 多摩キャンパス とのハイブリッド
特設ページ:https://jsdss.org/s2024spr/
下記シンポジウムページをご確認いただき、お申し込みください。
〇 発表申し込みを延長いたしました
発表申し込み期限を1/15から1/22に延長いたしました。
発表を希望される方は、この機会にお申し込みをお願いいたします。
これ以降の延長はございません。
〇 オンラインでの参加が可能に
広くご参加いただくために、オンラインでの環境を整備し、オンラインでの参加が可能となりました。
現地での参加が難しい方も、ぜひオンラインでご参加ください。
※研究発表会(3/14)にて研究発表を行う方は、やむを得ない場合を除き現地にて発表してください。
本件に関するご質問につきましては、学会事務局(jsdss[at]jsdss.org)までご連絡ください。
実行委員会:
実行委員長 伊藤貢司(桜美林大学)
実行委員 赤木徳顕(帝京大学)
植田勝典(桜美林大学)
事務局 大場春佳
……………………………………………………………………………………………………
◆ 教員公募情報
本会に寄せられた情報となります。
教職員公募についての問合せは当該機関へ直接お願いいたします。
〇 広島修道大学人間環境学部専任教員(准教授または助教)
主要担当科目:「情報処理入門」「データサイエンス概論」
学部 :人間環境学部
採用職名 :准教授または助教
人員 :1名
募集締め切り:2024年1月19日(金)必着
URL:https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20231213.html
詳細につきましては、上記URLをご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ソーシャルデータサイエンス メールマガジン Vol.2024-01